ご利用別のご案内

  • 初診の方へ

  • 再診の方へ

  • 診療科・部門

  • 救急外来

  • 健診・ドック

  • ご出産の方へ

  • 医療関係者の方へ

    患者さんのご紹介、
    採用についてはこちら

検査部

医療技術部

検査部のご紹介

検査部は、臨床診断・経過観察などのために正確かつ迅速な結果報告が求められています。外来において診察前に検査があれば、その結果をもとに診療が受けられます。
私たち臨床検査技師は、日々の研鑽を惜しまず、夜間休日を問わずに信頼できる検査を提供できる体制のもとに当院の診療をサポートしています。

診療内容・特色

検査部業務は大別して臨床検査(尿検査、血液検査、生化学検査、輸血検査)、生体検査(生理機能検査、超音波検査)、病理検査、細菌検査、採血室から構成されています。

臨床検査部門

採取された血液・尿・便・迅速感染症検査などを行います。

  • 緊急対応・・・24時間365日、緊急対応しています。
  • 診療前予約検査対応・・・外来患者さんに対しては診療までに検査結果が揃っているように受付後速やかに検査を実施し、各診療科のパソコンにて検査結果が閲覧できます。
  • 精度管理・・・外部精度管理・内部精度管理・点検を行い、日々精度の高い検査結果の報告を目指しています。

尿検査

自動分析機を用いてタンパク質、糖、赤血球、白血球などを測定します。また顕微鏡にて血球や細胞の分類を検査します。

血液検査

自動分析機を用いて赤血球、白血球、ヘモグロビン、血小板などを測定します。また顕微鏡にて血球や骨髄液の細胞分類を検査します。

免疫血清検査

自動分析機を用いて肝炎ウイルス、ホルモン、腫瘍マーカーなどを測定します。

生化学検査

自動分析機を用いて血糖値、肝機能、腎機能、電解質などを測定します。

迅速感染症検査

鼻腔や咽頭などから採取した検体(綿棒)を用いて、インフルエンザウイルス、RSウイルス、マイコプラズマなどの検査を行います。

輸血検査部門

安心安全な輸血用血液を提供できるように血液型検査、交差適合試験、不規則抗体検査を行います。また輸血用血液の発注だけでなく、厳しく温度管理された輸血用血液専用の冷蔵庫にて保管管理しています。

生理検査部門

受付は15生理検査・超音波・内視鏡センターとなります。
生理検査は、患者さんのからだを直接しらべる検査です。心電図や脳波などからだの生理的反応や機能を測定します。検査の目的によって様々な検査があります。
受付後、検査ごとに順番で呼ばれますので、待合でお待ちください。(予約制となっている検査もあります。)

主な検査項目

1.心電図検査

ベッドにあおむけに寝て安静にしてもらい、両手首・足首に4ヶ所(四肢誘導)、胸に6ヶ所(胸部誘導)の電極を付け記録します(標準12誘導心電図)。

その他の心電図検査
  • 運動負荷心電図
  • ホルター心電図
  • AT – Patch

2.肺機能検査

マウスピースを咥えて息を大きく吸って吐いてしてもらい、肺の大きさなどを調べます。

検査できる項目
  • 肺気量分画測定
  • フローボリュームカーブ
  • 機能的残気量測定
  • 肺拡散能力検査
  • クロージングボリューム測定
  • 呼気NO測定

3.血管検査(血圧脈波検査)

ベッドにあおむけに寝てもらい、両側上腕と両足首に血圧測定のカフ、両手首に心電図の電極、胸部に心音マイクロフォンを装着し、四肢血圧、心電図、心音図を同時に記録します。足関節上腕血圧比(ABI)と脈波伝搬速度(PWV)を同時に測定します。

4.脳波検査【検査時間60分】

脳波検査は大脳の神経細胞の電気活動を記録する検査です。頭に電極を付けた状態でベッドに仰向けに寝ていただき、頭に電極をつけ、目をつぶってもらい記録します。小さなお子さまは眠った状態で検査します。

5.運動負荷試験【検査時間30分】

運動負荷試験は、心電図と血圧モニターを装着してトレッドミルというベルトコンベアーの上を歩いていただく検査です。徐々に運動の強さを上げていき、血圧や心電図の変化をみていきます。

6.筋電図検査・神経伝導検査【検査時間30分】

筋電図検査は、細長い針を筋肉に刺して筋肉の異常やその筋肉を支配している神経の異常を調べます。神経伝導検査は、皮膚の上から電気刺激を与え、皮膚の中を通っている神経に刺激を与えて神経の状態を調べます。

7.聴力検査

ヘッドホンをつけた状態で、いろいろな音の聞こえる最も小さな音の大きさを調べます。通常は、左右の気導聴力と骨導聴力を測定します。

その他、行っている耳鼻咽喉科学的検査
  • 標準語音聴力検査
  • チンパノメトリー
  • 耳小骨筋反射検査
  • 耳音響放射(OAE)検査
  • 補聴器適合検査

8.その他の検査

  • CPX検査
  • 終夜睡眠ポリグラフィー(PSG検査・簡易PSG検査)
  • 皮膚潅流圧測定(SPP)
  • 尿素呼気試験
  • INBODY

など

超音波検査部門

超音波検査は、検査プローブをからだにあてて画像をみながら各臓器に異常がないかを調べる検査です。調べる臓器は、心臓、腹部、乳腺、甲状腺、頸動脈、下肢動静脈などがあります。検査は予約で行っています。
受付は15生理検査・超音波・内視鏡センターとなります。

病理検査部門

病理部門では、病理医と協力しながら組織診断、細胞診断、術中迅速診断、病理解剖に関する業務を行っています。
組織診断は、臓器や組織献体から、顕微鏡で観察できるスライドガラス標本を作製し、病理医が診断しています。標本作製においてはHE染色、免疫染色などを組合せ、より正確な診断を行っております。
細胞診断は、患者さんから採取された尿や喀痰などの細胞から顕微鏡で観察できるスライドガラス標本を作製し、細胞検査士と細胞診専門医が、悪性細胞の有無を観察して診断しています。
術中迅速診断は、組織進や細胞診にて迅速診断を行い、病変の診断や広がりの判定をすることもあります。
病理解剖は、亡くなられた患者さんの疾病の診断、病態の解明、治療の判定などのために行われます。

微生物部門

微生物部門では、細菌などによる感染症の原因菌を染色や培養検査にて見つけ出し、質量分析装置を用いて細菌名を特定し、その細菌を効果的に治療するにはどの抗生物質が良いかを薬剤感受性検査にて確認しています。
MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)などの耐性菌の検出や、腸管出血性大腸菌O-157などの食中毒の原因菌検出も行います。
また結核などの抗酸菌は、染色、培養、PCRなど検査を用いて調べます。
微生物部門担当者は、感染制御部門(ICT/AST)の一員として常に院内全体の細菌検出状況を把握し、関連部署と連携しながら院内感染防止対策活動を行っています。

採血室

1日平均400名の採血を行っています。また採血以外にも尿検体、便検体、喀痰検体なども受付けています。
受付は11番 採血・採尿室になります。採血・採尿専用の受付が必要になりますので、採血室入口の受付機に診察券を通して受付をお願いします。

認定資格等取得状況

臨床検査に携わる場合、臨床検査技師の国家試験に合格し免許を取得しなければなりません。この免許の他に、各種学会等で認定資格試験が行われており、自分たちのスキルアップのためにチャレンジしております。

主な認定資格

  • 細胞検査士
  • 超音波検査士(消化器・循環器・体表臓器・健診領域など)
  • 感染制御認定臨床微生物検査技師
  • 認定検査技師(輸血、血液、微生物など)
  • 日臨技認定検査技師(一般・病理・救急など)
  • 生殖補助医療胚培養士
  • 緊急臨床検査士
  • 二級臨床検査士(血液、病理、微生物など)
  • 糖尿病療養指導士
  • 肝炎コーディネーター
  • 毒物・劇物取扱者

など

外来診察予定表