がん診療連携拠点病院とは、全国どの地域でも質の高いがん医療の提供を受けられることを目的として専門的ながん医療の提供のほか、地域におけるがん診療連携の円滑な連携協力体制の整備や、患者や地域住民への相談支援・情報提供等の役割を担う医療機関です。国が定める指定要件を満たす医療機関を都道府県知事が推薦し、厚生労働大臣が指定します。
栃木県では県の中心的役割を果たす「都道府県がん診療連携拠点病院」が1施設、各地域の中心的な役割を果たす「地域がん診療連携拠点病院」が5施設、指定を受けています。またがん診療連携拠点病院のない地域では、隣接する地域のがん診療連携拠点病院と連携してがん医療を提供する「地域がん診療病院」2施設が指定を受けています。
当院は県北保健医療圏(大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、さくら市、塩谷町、高根沢町、那珂川町、那須町)の地域がん診療連携拠点病院です。
「がん診療連携拠点病院等の整備について」(令和4年8月1日付健発0801第16号厚生労働省健康局長通知)では地域がん診療連携拠点病院の指定要件として以下が求められています。
- 都道府県協議会への参画
- 診療体制(集学的治療・標準的治療・緩和ケアの提供、専門的診療従事者の配置など)
- 診療実績(手術・薬物療法・放射線治療の実績など)
- 人材育成(各研修会の実施など)
- 相談支援及び情報の収集提供(がん相談支援センターの設置、院内がん登録の実施など)
- 臨床研究及び調査研究
- 医療の質の改善の取組及び安全管理
以下のサイトもご参考ください。