診療科
消化器内科は、食道・胃から小腸・大腸へとつながる消化管と、肝臓・胆臓・膵臓の領域を主に担当している内科です。吐血や黒色便・血便などの消化管出血や、胆嚢炎や腸閉塞などの急性腹症が主である急性疾患に対する緊急対応はもとより、胃がんや大腸がんなどの悪性疾患、慢性膵炎や肝硬変などの慢性疾患に対する診断・治療に取り組んでおります。
さらに地域医療の中核病院としてプライマリーな疾患から、3次救急病院の使命としての専門性の高い領域の診断・治療も可能な限り対応しております。
また、特殊光を用いた内視鏡診断や内視鏡的切除(ESDなど)や胆膵の内視鏡検査および治療を行っています。
日本内科学会、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会などの指導施設にも認定され学会活動や医療レベルの向上にも励んでおります。
消化管疾患診断および治療にあたり、拡大内視鏡および超音波内視鏡を用いた術前の内視鏡診断を適正に行い、内視鏡治療を施行しています。炎症性腸疾患患者に対しては、それぞれの患者さんに適切な治療法を選択し、治療前後における血液データや臨床症状から治療効果を評価し、さらに適切な治療につなげます。また胆管結石や胆膵腫瘍による胆管閉塞や膵管閉塞に対して内視鏡的胆管膵管造影検査を施行し、診断およびドレナージ術など治療を適時行い、外科とも連携して適切な治療に結びつけます。
肝疾患分野ではウイルス性慢性肝炎を主体に、急性肝炎、肝硬変、門脈圧亢進症、肝細胞がんなどを含む多くの肝疾患の診断と治療を実践しています。治療においては、HCV関連肝疾患に対しては直接作用型抗ウイルス製剤(DAA)、そしてHBV関連肝疾患に対しては核酸アナログ製剤やIFNを用いた治療を行っています。門脈圧亢進症においては、難治性腹水に対しては腹水濃縮濾過再静注療法(CART)、そして静脈瘤に対しては内視鏡的硬化療法(EIS)や内視鏡的結紮術(EVL)を行っています。肝細胞がん治療においては、ガイドラインに沿って局所治療は経皮的ラジオ波焼灼術(RFA)や肝動脈化学塞栓術(TACE)を行っています。さらに切除不能な肝細胞がんに対しては、免疫チェックポイント阻害剤と抗VEGFレセプター阻害剤を併用した化学療法などを行うとともに放射線療法をさらに併用した集学的治療を実践しています。
消化器系の悪性腫瘍(胃がん、食道がん、大腸がん、肝がん、膵がん、胆道がんなど)に対しては、局所治療、化学療法、放射線治療などの集学的治療を行っています。
早期消化管腫瘍(胃・食道・大腸の早期がんなど)に対しては、低侵襲治療である内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を行います。肝がんに対しては、残存肝機能の状態(肝がんの進行度や肝予備能等)に応じて、ラジオ波焼灼療法(RFA)、肝動脈化学塞栓療法(TACE)、分子標的治療などの治療を当科で行い、外科や放射線科とも協議しながら最適な治療法を選択することにより治療成績を向上させています。
消化器疾患の診療には、超音波検査やCT、MRI、血管撮影、シンチグラフィなど各種画像診断が欠かせません。各部門の専門家と協力して行っています。
上記の様に多岐にわたります。
常勤
佐藤 隆
さとう たかし
役職
副院長
内科統括部長
消化器内科部長(診療科主任)
内視鏡センター部長
医療安全推進室長
専門
消化器内科
博士号・認定医等
常勤
新井 由季
あらい ゆき
役職
緩和ケア部長 兼 消化器内科副部長
専門
消化器内科
博士号・認定医等
常勤
吉田 徹
よしだ とおる
役職
消化器内科副部長(消化管)
専門
消化器内科
博士号・認定医等
常勤
中田 洋介
なかた ようすけ
役職
消化器内科医師(肝胆膵)
専門
消化器内科
博士号・認定医等
非常勤
大池 研
おおいけ けん
役職
嘱託医師
専門
消化器内科
非常勤
花塚 和伸
はなつか かずのぶ
役職
嘱託医師
専門
消化器内科
非常勤
坂本 智哉
さかもと ともや
役職
嘱託医師
専門
消化器内科
非常勤
水島 恒和
みずしま つねかず
役職
嘱託医師
獨協医科大学外科学(下部消化管)教授
専門
下部消化管外科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
佐藤 吉田 |
江部 中田 吉田 |
新井 | 稲葉 中田 |
※佐藤 |
※各曜日診療責任者
都合により診察担当医を変更することがあります。
赤字は診療部長、青字は非常勤医師を示します。