ご利用別のご案内

  • 初診の方へ

  • 再診の方へ

  • 診療科・部門

  • 救急外来

  • 健診・ドック

  • ご出産の方へ

  • 医療関係者の方へ

    患者さんのご紹介、
    採用についてはこちら

循環器内科

診療科

診療科の概要

循環器疾患は、診断、治療が遅れてしまうと命に関わってしまう、重大なものが多く存在します。そのため当院循環器内科では、24時間、緊急診療を行うことができるように体制を整えております。皆さんの心臓、血管を守るために尽力してまいりますので、是非、お気軽にご相談ください。

診療内容・特色

冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)、心不全、不整脈、肺血栓塞栓症、下肢動脈硬化症など、全ての循環器疾患に対して、質の高い医療を提供できるように診療体制を整えております。特に、急性心筋梗塞をはじめとする心臓救急疾患は、栃木県北医療圏で唯一の3次救急病院であることから、24時間体制で全国でも高水準の医療ができるように、スタッフ一同努力し続けております。

主な疾患・症状・治療法

冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)

症状、病態

心臓に血液を送っている血管(冠動脈)が細くなるか、詰まってしまうことにより、心臓の筋肉に血液が回らなくなり、心臓が壊死を起こしてしまう病気です。急激な胸の痛みや、運動時の胸の痛みなど、様々な症状で発症いたします。特に、急に冠動脈が閉塞してしまう急性冠症候群は、数分以内に死に至る可能性のある、非常に恐ろしい病気です。

治療法

腕や足の付け根からカテーテルを挿入し、細くなったり、閉塞してしまっている冠動脈を開通させるカテーテル手術を行っています。一般的な、バルーン治療やステント治療の他に、石灰を削るロータブレーターやダイヤモンドバック、方向性冠動脈粥腫切除術など、専門知識がなくてはできない治療もあります。
循環器内科部長の景山医師は海外や全国各地でカテーテル治療や講演を行い、教科書も執筆しています。特に難しいとされるカテーテル治療を専門としています。

急性心筋梗塞は病院に到着してから、カテーテルで血液を流すまでの時間が早ければ早いほど、心臓へのダメージが少なくなります。病院からカテーテルで血液を流すまでの時間をDoor-to-balloon(DTB)timeといいますが、日本では90分以内を目指すようにと言われています。当院では、50分台という、全国平均より早い時間を達成しています。

不整脈

症状、病態

頻脈性不整脈

脈が速くなる、胸がドキドキする、動悸がする、などの症状が出ます。

徐脈性不整脈

脈が遅くなる、呼吸が苦しい、めまいや意識を失う、などの症状が出ます。

治療法

頻脈性不整脈

薬物治療を行います。薬物治療が奏功しない場合、不整脈の原因となる、心臓内で発生する異常な電気をカテーテルで熱を加えて遮断する、カテーテルアブレーションを行っています。カテーテルアブレーションの専門医である南健太郎医師は、県内で最も多い件数を誇る術者の一人であります。

徐脈性不整脈

症状が出る場合には、心臓に植え込むことで、電気を直接心臓に送るペースメーカーを植え込みます。

心不全

症状、病態

    動くと苦しい、寝ると苦しい、足やまぶたが浮腫むなど、様々な症状がでます。
    心臓の動きが悪くなってしまったり、不整脈や弁膜症によって、血液がうまく全身に流れないことで起ります。

    治療法

    薬物治療を行います。十分な薬物治療でも改善が無い場合には、弁膜症の手術や、特殊なペースメーカーなどを入れることがあります。
    呼吸が苦しくて耐えられない状態の場合には、人工呼吸器を装着することもあります。
    心不全状態が改善した後には、CPXという運動検査を行います。これによって、患者さん個人個人に合った運動処方を出すことができます。

    閉塞性動脈疾患

    症状、病態

    歩くと足が痛い、足の先が冷たいなどの症状がでます。

    治療法

    薬物療法、リハビリ療法を行います。改善がない場合には、カテーテルで治療を行います。

    実績

    2024年

    経皮的冠動脈インターベンション 220件
    経皮的下肢動脈形成術 23件
    恒久的ペースメーカー植え込み術 33件
    カテーテルアブレーション 60件

    スタッフ紹介

    • 井上 晃男

      常勤

      井上 晃男

      いのうえ てるお

      役職

      病院長
      医療社会事業部長
      予防医学センター長

      専門

      循環器内科

      博士号・認定医等

      • 医学博士
      • 一般社団法人 日本内科学会 認定内科医
      • 一般社団法人 日本循環器学会 循環器専門医 Fellow of Japanese Circulation Society(FJCS)
      • 一般社団法人 日本心臓病学会 心臓病上級臨床医(FJCC)功労会員
      • 獨協医科大学名誉教授
      • 獨協医科大学特任教授
      • 栃木県脳卒中・心血管疾患対策協議会委員
      • 臨床研修指導医養成ワークショップ修了
    • 常勤

      景山 倫也

      かげやま みちや

      役職

      循環器内科部長(診療科主任)

      専門

      循環器内科

      博士号・認定医等

      • 医学博士
      • 一般社団法人 日本内科学会 認定内科医
      • 一般社団法人 日本循環器学会 循環器専門医
      • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
      • 日本心血管インターベンション治療学会専門医
      • 臨床研修指導医ワークショップ修了
    • 大口 真寿

      常勤

      大口 真寿

      おおくち まさひさ

      役職

      腎臓内科部長(診療科主任)
      循環器内科部長

      専門

      循環器内科

      博士号・認定医等

      • 医学博士
      • 栃木県もの忘れ・認知症相談医
      • 臨床研修指導医養成ワークショップ修了
    • 小泉 諭

      常勤

      小泉 諭

      こいずみ さとし

      役職

      循環器内科部長

      専門

      循環器内科

      博士号・認定医等

      • 医学博士
      • 一般社団法人 日本循環器学会 循環器専門医
      • 一般社団法人 日本内科学会 総合内科専門医
      • 一般社団法人 日本内科学会 認定内科医
      • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
      • 第11回獨協医科大学病院臨床研修指導医養成講習会修了
    • 岩松 浩一

      常勤

      岩松 浩一

      いわまつ こういち

      役職

      循環器内科副部長

      専門

      循環器内科

      博士号・認定医等

      • 医学博士
      • 一般社団法人 日本内科学会 認定内科医
      • 一般社団法人 日本循環器学会 循環器専門医
    • 坂田 知久

      常勤

      坂田 知久

      さかた ともかず

      役職

      循環器内科医師

      専門

      循環器内科

      博士号・認定医等

      • 内科認定医
      • 循環器内科専門医
    • 金井 理晃

      常勤

      金井 理晃

      かない まさてる

      役職

      循環器内科医師

      専門

      循環器内科

    • 常勤

      髙山 紗和

      たかやま さわ

      役職

      循環器内科医師

      専門

      循環器内科

    • 青栁 正英

      常勤

      青栁 正英

      あおやぎ まさひで

      役職

      循環器内科医師

      専門

      循環器内科

    • 非常勤

      八木 博

      やぎ ひろし

      役職

      嘱託医師

      専門

      循環器内科

    • 非常勤

      南 健太郎

      みなみ けんたろう

      役職

      嘱託医師

      専門

      循環器内科

    外来診察予定表

    午前 青柳 八木

    大口

    北原
    金井

    景山 小泉 井上
    岩松
    高山
    午後 八木 金井 景山 小泉
    初診 景山
    小泉
    坂田 岩松

    循環器ペースメーカー外来

    午後 大口 大口

    都合により診察担当医を変更することがあります。

    以下は、各診療表の凡例となります。

    赤字 | 院長・名誉院長・副院長・診療部長を示します。
    青字 | 非常勤医師を示します。
    《》 | 専門外来も兼ねています。