サポート部門
那須赤十字病院は、“マイタウン・マイホスピタル~地域に根ざし、ともに歩み、心ふれあう病院に~”という理念の基、赤十字基本原則に則り、地域のための医療を提供しています。良質な医療を提供するためには、感染防止対策の実施は不可欠です。当院の院内感染防止対策は、手指衛生をはじめとする「標準予防策」を基本とした対策と感染経路に応じた予防対策を実践します。また、病院内外の感染症情報を広く収集して、院内感染の危険性及び発生に迅速に対応します。院内感染が発生した事例については、速やかに原因を究明し、終息にむけて対策を施し、感染対策システムの改善に努めます。
院内感染防止対策委員会の様子
当院は、院内感染防止対策に関する組織として、感染管理室を設置しています。また、院内感染防止対策活動の中枢的な役割を担うために、「院内感染防止対策委員会」を組織し、委員会は月1回以上、さらに必要時には随時開催します。さらに、同委員会の機能をより強化し円滑にするため、実践チームとしての「感染対策チーム」及び「抗菌薬適正使用支援チーム」を編成し、週3回の院内巡視を行い、抗菌薬の適正使用や現場における院内感染対策上の問題に迅速に対応します。また、地域住民の皆さんの健康保持のため、県北健康福祉センター(保健所)や他の医療機関と連携して感染防止に関する定期的な情報意見交換や新たな感染症等の発生を想定した実地訓練を実施しています。
「感染対策チーム」・「抗菌薬適正使用支援チーム」のラウンドカンファレンスの様子
院内感染防止対策委員会は、全職員を対象として、感染防止対策に関する研修会及び抗菌薬適正使用に関する研修を年2回以上開催しています。また各部署に感染対策マニュアルを配布及び、院内のネット上からも閲覧できるように整備し、感染防止対策について、全職員への周知を行います。
院内感染の予防と早期発見に努め、感染防止対策の改善を図ります。そのために、医療関連感染サーベイランスを実施しています。具体的には、薬剤耐性菌や院内感染上問題となる細菌の検出状況を週報として職員に知らせ注意喚起しています。また、感染対策チームで発生状況を把握し、感染対策への助言・指導を行っています。
院内感染が疑われる事例が発生した場合には、感染対策チームは発生状況や原因を把握し、院内感染対策委員会へ報告し、感染拡大を防止のための感染対策を審議し決定します。感染症法による届出対象疾患や感染症が多発した場合などは、届出基準に沿い速やかに保健所に報告します。
地域での感染症の流行状況をふまえ、院内に啓発ポスター等の掲示やトリアージを行います。あわせて、感染防止のため手洗い・咳エチケットなどについて、ご理解とご協力をお願いいたします。