病院のご案内
マイタウン・マイホスピタル
〜地域に根ざし、ともに歩み、心ふれあう病院に〜
看護部は赤十字の理念と病院の理念を基として、地域住民の健康維持と増進のため質の高い看護の提供に努めます。
一つ、患者さんの人間性を尊重、安全を第一とし満足と安心の医療を提供します。
一つ、救急医療活動を積極的におこないます。
一つ、医療の学術性の向上に努めます。
那須赤十字病院は、受診される皆さんの生命と健康を守るため、最善の医療を提供するよう努力を続けています。
医療行為は受診される皆さんと医療従事者との信頼関係のうえに成り立つものであり、中心はあくまでも受診される皆さんであることを深く認識し、以下の権利を尊重いたします。
適切な医療水準に基づいた安全かつ効果的な医療を公平に受ける権利があります。
政治的、社会的、経済的地位や人種、国籍、信条、年齢、性別、疾病の種類などにかかわりなく、人権を尊重いたします。
診療の過程で得られた個人情報の秘密保持や院内におけるプライバシーを守ります。
病気、検査、治療、見通し等について十分な説明と情報を、理解しやすい言葉や方法で提供いたします。
医師及び医療従事者の説明、助言、協力、指導などを得て、自分の受ける医療行為に同意、選択、あるいは拒否することができます。その際には、別の医師の意見(セカンドオピニオン)を求めたり、他の医療機関を選択し、転院退院することもできます。
自己の受けた診療に関わるすべての記録について、開示請求する権利があります。
安全で良質な医療・看護を受けていただくために、次の責務をお守りください。
ご自身の病状やお薬について、また、ご自身の治療に関する希望、希望しない事を担当の医療従事者にお知らせください。
納得して医療を受けていただくため、医療従事者の説明や指示を理解しようと努め、わからない事があればご質問ください。
治療上必要なルールはお守りください。すべての受診される皆さんが適切な医療を受けるため、他の受診される皆さんのご迷惑にならないようご配慮ください。
院内の風紀を乱すような行為(暴力・暴言・セクシャルハラスメント等)を行った場合は、診療を中断する場合があります。
故意、または過失などにより病院の設備、物品などを破損された時は弁償していただく場合があります。
受けた医療等に関する医療費は、できるだけ速やかにお支払ください。
当院では、教育・研修施設として学生等の教育実習を行っております。ご理解とご協力をお願いします。
受診されるこどもの権利と責務。
すべてのこどものみなさんへ
このきまりは、あなたがけがや病気をなおすために「できること・やってもいいこと(権利)」と「やくそくごと(責務)」を知ってもらうための、大切なものです。みなさんが安心してたのしくすごせるように、まわりの大人がおてつだいします。
那須赤十字病院の職員は、地域の人々の生命と健康を守るため、最善の医療を提供するよう努力を尽くさなければなりません。この使命を達成するため、職員が守るべき行動の規範を次のとおり定めます。
職員は、教育・訓練を推進し、専門的知識・技術の研鑽に励み、多職種によるチーム医療を実践しながら、医療の質の向上に努めます。
職員は、医療記録の重要性を十分認識し、これを確実に作成すると共に、適正な保管管理体制を確立します。
職員は、人々の人権を擁護し、プライバシーを守ります。
職員は、病院医療に関わるあらゆる安全管理に努めます。
職員は、地域との緊密な連携を図り、地域の人々によりよい医療を提供すると共に、地域医療の発展に貢献します。
那須赤十字病院(以下、当院)は、マイタウン・マイホスピタル〜地域に根ざし、ともに歩み、心ふれあう病院に〜の基本理念を基に、赤十字の基本原則に則り、患者さんの立場を尊重し、患者さんに信頼される病院づくりに励みます。
また、日々の研鑽を惜しまず、医療の質の向上に努めながら保険・医療・福祉施設との連携を密にし、地域医療の発展に尽くして参ります。
これらの医療サービスを持続的に提供するためには、その医療を支える職員が、誇りを持って活躍し、尊厳が保たれていることが不可欠です。
日頃より当院をご利用いただく皆さんからは、温かいご支援や貴重なご意見をはじめ、時には厳しいご批判を頂戴しており、日々ありがたく参考にさせていただいております。その一方で、ごく少数ではありますが、職員に対する誹謗中傷、自己中心的で理不尽な要求や悪質なクレームなどの迷惑行為事例が見受けられるようになりました。そのような行為から職員を守ることも持続的に医療を提供するためには不可欠と考え、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を公開いたしました。この取り組みを通じて、より良い医療を皆さんに提供し続けるよう尽力して参ります。
厚生労働省による「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」の記載を参考に、当院ではカスタマーハラスメントを、「患者または家族による妥当性を欠いた要求や、社会通念上不相当な言動(威圧、暴言、暴行、脅迫等)により、当院職員の就業環境が害されること」と定義します。
「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」(厚生労働省作成pdf)
院内において、次のような暴言・暴力・迷惑行為があった場合、退去を命じます。応じていただけない場合は警察介入を依頼します。
当院が悪質と判断した場合には、弁護士を含む第三者に相談のうえ、厳格に対処いたします。
例として次に挙げるような行為を当院は拒否します。
このような行為は当事者と医療関係者との信頼関係を損ない、適切な医療の存続を困難にします。
また、診療内容そのものと関係のないクレーム等を繰り返す行為により、患者の皆さんと共に診療を継続していくうえで欠かすことのできない信頼関係が破綻していると当院が判断すれば新たな診療には応じられません。
予めご了承いただくとともに、ご理解とご協力をお願いいたします。
当院では職員向けに以下を実施しております。
引き続き、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。