地域医療連携の中心

【リクルート】当院の特長

地域医療連携の中心

1.地域医療支援病院

地域医療支援病院とは、地域の診療所や病院から、精密検査や入院治療が必要とされる患者さん、救急患者さんなど急性期の入院患者さんを受け入れる地域の中核病院であります。

2.紹介受診重点医療機関

紹介受診重点医療機関の指定も受けており地域のすべての医療機関との緊密な連携を図り患者さんに専門的な検査や医療を提供できるよう取り組んでいます。かかりつけ医の先生に診療情報を共有しながら、逆紹介の形で日常的な診療を、お願いすることで、「地域完結型医療」を目指し切れ目のない医療を提供しております。

3.地域の健康強化

地域全体の健康を守るために、医療従事者向けの勉強会や研修会の実施に力を入れています。新しい医療技術や診療ガイドラインの共有、症例検討会、地域の医療水準を高めることを目指しています。 さらに、患者さんや地域住民の方々にも健康維持や病気予防に関する講演会を開催し、生活習慣病予防等の重要性を伝えています。

4.ケアシステムの推進

行政機関や介護施設、福祉サービスとも連携し、医療だけでなく介護・福祉の面でも患者さんを支えられるような仕組み作りを考えています。 医師・看護師・薬剤師・社会福祉士などの他職種によるカンファレンスを定期的に開催し、情報を共有しながら、患者さんごとに適したケアプランを立て、質の高い医療サービスを提供できるよう努めております。

医療・介護・福祉・行政が一体となって支援する体制づくりを進め、患者さんが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、在宅医療の充実とともに、訪問診療や訪問看護を提供する医療機関とも連携し、支援の幅を広げています。 地域住民の皆さんが健康について主体的に学ぶ環境を整えるため、自治体や地域の企業、学校と連携した健康増進活動も実施しています。多角的なアプローチで地域の健康づくりをサポートしています。

これからも、地域の皆さんが安心して暮らせるよう、医療・福祉の両面からサポートを続け、持続可能な地域医療の実現を目指してまいります。