【リクルート】福利厚生

【リクルート】求職者の方へ

院内託児所

当院では、働く女性をサポートするため、昭和46年に24時間体制の院内保育施設を開設しました。現在は、育児支援のひとつとして、看護師および夜勤に従事する職員のお子様を対象とした24時間保育を実施しています。

夜勤に従事する全職員のお子さんを預かっています

対象年齢 0歳(産休明け)~就学前
定員 50名
スタッフ数 19名(保育士14名・准看護師1名、看護補助者4名)
※平成29年4月現在 病院との兼務者を含む

育児理念

  1. お母さん方が、安心して仕事ができるように家庭に近い環境を整え、安全で快適な生活ができるように心がけ、保育します。
  2. 個々の成長に合わせた生活リズムを整えながら、食事・睡眠・排泄の基本習慣を指導します。
  3. 年齢差のある子供達が、仲良く楽しく伸び伸びと遊べ、思いやりのあるやさしい子育てをします。

育児サポート

院内の保育施設だからこそ・・・

  • 24時間保育で、休日は12月31日~1月3日のみ。
  • 母親の勤務時間(出張:研修等)に従い、お子様をお預かりします。(夕方の追加料金や夜間保育料金等はかかりません)
  • 夜勤明けの時は、仮眠を取れるよう希望により15時までお預かりします。(延長保育:有料です)。
  • 緊急時(急な病気等)にも、病院と連絡を密に取っているので安心です。
  • 病後児保育を実施…日中に限り、微熱があっても症状が落ち着いていればお預かりします。(医師の診察を受け、必要時お薬を持参してください。)
  • 小児科医が年2回の健康診断を実施しています。
  • 託児所を利用しながら、近隣の幼稚園に通園も出来ます。
  • 幼稚園等が長期の休業期間の時は、臨時保育でお預かりします。

イベント

四季折々のイベントを開催

    • こどもの日(5月)
    • 七夕まつり(7月)
    • スイカわり・夏の催し(7・8月)
    • 祖父母の会(10月)
    • クリスマス会(12月)
    • 節分(2月)
    • ひなまつり(3月)
    • お別れ会(3月)

臨床心理士

こころのケア相談室

体に病気や障害がなければ「健康」なのでしょうか?私たちは、こころが苦しみもがくときの辛さを知っています。
那須赤十字病院では、患者さんへの全人的医療を目指して、こころのケアにも力を入れていきたいと努力しています。
その一つの試みとして「こころのケア相談室」があります。相談室では患者さんやそのご家族はもとより、医療スタッフのメンタルケアも行っています。また、地域の小・中学校の先生方への講演会や無料相談も行っています。
「患者さんのこころもサポートしたい」「そんな思いをもつ同士とともに、患者さんの心身に当たっていきたい」それが那須赤十字病院看護部の願いです。

相談員紹介

氏名 町田 いづみ
現職 明治薬科大学 教授(医療コミュニケーション学)
那須赤十字病院 こころの相談室
学歴・資格
  • 昭和57年3月
    日本大学 文理学部 教育学科 卒業
  • 昭和63年3月
    横浜国立大学 学校教育研究科
    学校教育専攻 心理学専修 卒業
  • 平成2年
    日本臨床心理士認定資格 取得
専門領域
  • コンサルテーション・リエゾン心理学
  • 臨床心理学
  • サイコオンコロジー
  • 緩和ケア 他

キャリアアップ研修費貸付制度

那須赤十字病院看護部は先輩看護師の寄付によりキャリアアップ研修費貸付制度があり、スタッフ一人ひとりが、研修を受講しやすいように支援しています。

利用条件

  • 当院へ5年以上勤務している人
  • 研修受講料として貸付上限100万まで
  • 返済は研修終了後5年以内