事務職員

【リクルート】求職者の方へ

事務職員

職種

事務部 主事

業務内容

  • 病院における事務全般になります。
    (総務、会計、地域連携、診療支援、医療情報等)
雇用形態

正職員

募集人数

若干名

応募資格

大学を令和8年3月卒業見込みの方

給与・手当

大学卒
基本給 220,000円
モデル賃金 275,000円

  • 通勤、住居、扶養、地域、時間外、深夜手当等は日本赤十字社給与規定による
賞与

賞与年2回
昇級年1回

勤務形態

平 日:8時30分~16時51分
土曜日:8時30分~12時30分
就労働時間:38時間45分

休日

第2・4・5土曜日、日曜日、祝日

年末年始(12月29日~1月3日)

創立記念日(7月1日)

休暇

有給休暇年24日(夏季休暇3日含)、特別有給休暇(結婚・忌服等)、介護休暇、育児休暇等

社会保険等

健康保険、厚生年金、厚生年金基金、雇用保険、労災保険等に加入

福利厚生

永年勤続表彰、託児所、互助会(各種スポーツクラブ・職員旅行・親睦会)、日本赤十字社職員福利厚生事業(グループ保険・自動車保険・日赤積立年金等)

応募期間

2025年5月31日必着

提出書類

履歴書(写真付)

卒業見込み証明書

成績証明書

採用試験申込書

  • 「履歴書」にメールアドレスを必ず記載してください
  • 「採用試験申込書」「履歴書」以外の書類等は、郵送にてご提出をお願いいたします
採用予定日

2026年4月1日

選考日

2025年6月予定(応募者通知)

選考方法

書類審査・適性検査(Web実施)・小論文・面接

お問い合わせ先

〒324-8686
栃木県大田原市中田原1081番地4
那須赤十字病院 人事課 担当者:印南(いんなみ)

<電話でお問い合わせの方>

0287-23-1122(代表)

0287-23-9946(直通)

<メールでお問い合わせの方>
jinjika@nasu.jrc.or.jp

採用応募について

採用応募ご希望の方は、以下フォームよりご応募をお願いいたします。

病院見学について

病院見学をご希望の方は、以下より詳細をご確認いただき見学応募フォームよりお申し込みをお願いいたします。

あなたが、輝く職場は、ココです!

病院の事務職員とは

病院の事務職と言えば、医療事務をイメージしている方が多いのではないでしょうか。

人事労務管理、経営企画、施設・設備管理、地域医療連携、財産管理、情報マネジメント等業務など多種多様です。よりよい医療を提供するために、医師や看護師など様々な職種と関わりながら病院を支える「縁の下の力持ち」として日々様々な業務を行っております。現在は約150名の事務職員が勤務しており、幅広い領域で活躍しています。

このような方がむいています!

医療事務では、コミュニケーション力のある人が向いています。病院には老若男女問わず幅広い方がいらっしゃいます。高齢者の患者や、子どもやその保護者とコミュニケーションをとる必要があるため、様々な方への心配りができることが大切です。コミュニケーション能力はスタッフ間においても必要な能力のひとつです。医療現場では、高いチームワークと思いやりの心が必要となります。スタッフの対応が、患者の容体に影響することも十分考えられるため、コミュニケーションスキルが高い人が向いています。

部署紹介

  • 人事課
    人事係と給与係の2つの係で構成されており、採用活動や給与計算、健康診断、福利厚生など採用から退職まで院内外において職員一人一人の生活をサポートしている部署です。
  • 総務課
    総務課では、病院事業計画の策定と進捗管理、管理上必要とする届出、各委員会の取りまとめ、院内外に対する広報(ホームページの管理や広報誌の発行)、公文書管理、クレーム対応など、その他幅広く業務を行っています。
  • 会計課
    病院全体の日々の収入及び費用の管理、それらに基づく予算・決算業務、資金管理などの役割を担っています。また、日本赤十字社全体で定められた会計に関するルールに基づき適正に手続きが行われているかチェックする監査も担当しています。
  • 医事課
    入退院の手続きやDPC(診療群分類包括評価)データの作成・分析・保険請求業務、未収金管理など入院に関する業務全般を行う部署であり、医業収入の面においても重要な役割を担っています。
  • 経営企画課
    病院の事業計画や経営戦略に関する企画・立案、各種データの分析など病院経営の根幹を担っています。
  • 医療情報管理課
    電子カルテ等のシステムの導入やIT機器の保守管理、業務変革のためのシステム導入やシステム活用促進、診療情報の統計出力や分析などの業務を担っており、安定した診療システム整備や医療の質向上に取り組んでいます。
  • 診療支援課
    診療情報の管理、外来診療や診断書等の文書作成補助を行うなど、医師の負担軽減につながる業務に取り組んでいます。
  • 地域医療連携室
    患者さんによりいい医療が提供できるよう、地域の医療機関との良好な関係作りや外来診療紹介予約の受付、患者様を紹介していただいた医療機関への報告の徹底、地域の医療従事者を対象として研修会の開催などを行っています。また、積極的な医療機関訪問など「顔の見える連携」の推進にも取り組んでいます。
  • 管財課
    医薬品、医療機器、診療材料、日用品等、病院で使用するあらゆる物品の購入・管理・供給業務を担当しています。また、施設全体の空調設備管理業務も行っています。
  • 教育研修推進室
    臨床研修医に関する研修体制管理や採用活動、学生実習の受入管理を行っています。
  • 社会課
    社会課では、派遣要員の育成に関する研修会の開催など各種イベント等への職員派遣、院内ボランティアの受入、活動支援など病院と社会を繋ぐ業務を担っています。
  • 医療福祉連携課
    患者様の経済的、心理的、社会的問題に対するさまざまな相談に対応し、社会福祉士、医師や看護師など多職種がチームを組んで問題解決に取り組むとともに、行政や福祉機関との調整連絡を図り、患者様の社会復帰や療養上の環境を整える役割を担っています。
  • 医療安全推進室
    地域の人々が安心して医療をうけられるような安全管理体制の構築をはじめ、医療事故を防止するための情報収集・分析・対策立案・フィードバック・評価など病院における医療安全に必要な情報を各部署・各職員に提供し、職員への教育・研修を行っています。
  • 感染対策推進室
    良質な医療を提供するためには、感染防止対策の実施は不可欠です。当院の院内感染防止対策は、手指衛生をはじめとする「標準予防策」を基本とした対策と感染経路に応じた予防対策を実践します。また、病院内外の感染症情報を広く収集して、院内感染の危険性及び発生に迅速に対応します。院内感染が発生した事例については、速やかに原因を究明し、終息にむけて対策を施し、感染対策システムの改善に努めています。
  • がん診療対策推進室
    がん診療対策推進室では、がん診療対策推進委員会を開催し、院内でのがん治療に関する基本方針決定・指導を各部門の委員と協議の上行っています。