認定看護師について

那須赤十字病院 専門・認定看護師、特定行為研修修了者の紹介

特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を用いて、水準の高い看護実践のできる看護師は、看護現場における看護ケアの広がりと質の向上を図ることを目的として活動しています。

当院は、専門看護師・認定看護師、特定行為研修修了者がそれぞれの分野で情報交換を行い、活動推進していくために相互扶助を行っています。

当院には令和6年6月現在、2名の専門看護師、15名の認定看護師、7名の特定行為研修修了者がいます。それぞれの活動や抱負をご紹介します。

がん看護専門看護師 : 水野 恵美

「がん患者さんに私が出来ることはなんだろう」。私が看護師として抱えていた課題でした。私が感じていたがん患者さんは、常に過酷な状況に置かれ、困難と対峙している姿であり、それに対する看護は・・・無力でした。

しかしある時がん患者さんに「あなたと話したことで元気をもらえました」との言葉をいただききました。うれしさと同時に「看護にもできることがある」と気付かされた瞬間でした。

その後、大学院でがん看護を学び、その奥深さを知りました。今では、がん看護専門看護師として看護理論を紐解きながら、がん患者さんの持つ生きる力を信じて看護をしています。

がん看護専門看護師 : 檜山 千春

2015年にがん看護専門看護師となりました。
緩和ケア病棟勤務を経て、現在は呼吸器内科病棟でがんによって生じる辛い症状を緩和するための緩和ケアが提供できるよう日々奮闘しています。

また、緩和ケアチームの一員として、院内の緩和ケア提供がスムーズに行えるための支援も行っています。学んだ知識を多くの医療スタッフと共有し、がん患者さんとそのご家族の辛さが軽減できるよう、日々努めていこうと思います。

クリティカルケア認定看護師 : 鈴木 靖夫

2022年度にクリティカルケア認定看護師の資格を取得しました。
私の主な役割は、生命の危機的状況に陥っている、または陥りそうな患者さんに対して、 臨床推論により緊急度・重症度を判断し、重症化の回避と早期回復支援を行うこと、それから重篤な状況にある患者さんとそのご家族に対し、心理的・社会的危機を回避できるよう支援していくことです。

ひとたび生命の危機的状況に陥ると、身体障害や精神障害、認知機能障害により、長期に渡りQOL(生活の質)が低下してしまうと言われています。 急性期の治療を乗り切るだけでなく、患者さんやそのご家族のその後の人生まで考えて看護することを意識し、日々の実践や教育に励んでいます。

集中ケア認定看護師 : 福西 由貴子

はじめは、自分自身に何ができるのか、何をするべきなのか日々迷いながら進んでいました。
しかし、徐々に周囲の理解を得て、一緒に活動をする仲間も増え、現在ではICU内での活動だけでなく、RSTや院内教育などを行っております。

今後も自己研鑽を積み、患者さんの早期回復に少しでも手助けができるよう、努力していきたいと思います。

緩和ケア認定看護師 : 神長 貴子

2015年に緩和ケア認定看護師の資格を取得しました。
現在は緩和ケア病棟に勤務しています。

患者さんだけでなくご家族もその人らしく穏やかに過ごせるように、緩和ケア病棟入棟面談から関わり、病棟スタッフとともに、日々試行錯誤しながら緩和ケアを実践しています。
患者さんとそのご家族を全人的に捉え私自身一人の人間として、その方の歩んできた軌跡を大切にしています。

病棟間、多職種とも連携を図り、緩和ケアへの理解・心・知識・技術が共に育っていけるように教育にも携わっています。

小児救急看護認定看護師 : 野澤 美枝子

私は、大半が一次救急の患児が占める救急外来にて緊急度の高い患児を見極めるトリアージ、救急救命処置を含めた適切なケアの提供、育児指導、虐待の早期発見・予防を行っています。

大切にしているのは、医療の中の子どもの権利です。私は救急外来で一分間プレパレーションを行っています。
これは子どもの発達段階を考慮し短時間で処置の内容を説明し、子どもの頑張るカを信じ子どもが頑張ったと思える関わりを行うことです。

子どもが病院を怖いところとイメージするのではなく、自分が頑張れる場所・成長できた場所と思ってもらえる関わりを持つように心掛けています。

新生児集中ケア認定看護師 : 松本 麻依

2012年に資格を取得しました。
自分自身の出産や育児での経験をとおし、赤ちゃんの生命力と親子の深い絆を実感したことが、この資格を志すきっかけでした。

日々、目の前にいる子どもたちを観察していると、一つひとつの行動に意味があり、私たちにメッセージを送ってくれています。 言葉はなくても感じる対話で、最適な環境を整える看護を目指しています。

大切なことは、個別性を重視した成長発達への支援です。 個性を伸ばし、子どもだけではなくご両親へのケア、社会的支援を含め、健やかで幸せな未来へのサポートをすることも重要な役割です。

そして、退院したあとは外来で相談を受け、継続支援につなげます。

これからも、常に笑顔でほっと安心できるような関わりを、スタッフと共に頑張ります!

摂食嚥下障害看護認定看護師 : 小山田 聖子

救命救急センターで勤務した看護経験から、看護は「人の生きることを支えていること」ではないかと考えるようになりました。 その中でも、食事は日常生活でとても当たり前なことで、食欲は人間の欲求のひとつです。しかし、入院後に食べたくても、食べることが制限されてしまう患者さんのために、看護師としてできることはないだろうかと考えるようになりました。

専門的な看護を学び、多職種とともに継続して患者さんに関わる必要性を感じて、摂食嚥下障害看護認定看護師を目指しました。 そこでは、患者さんに対して、意図的に関わることや病院で過ごす日常生活援助を少しだけ工夫することで、安全にそして安心して食べることを援助できることを学ぶことができました。

当院には、医師、リハビリスタッフ、歯科衛生士、管理栄養士が参加する摂食嚥下チームやリンクナース会があります。 認定看護師の活動を通して、ひとりでも多くの患者さんが口から食べる喜びを感じ、生きることの支えになれたらと思います。

手術室看護認定看護師 : 浅利 圭介

現在、手術を受けられる患者さんの術前・術中・術後を周術期として、一貫した看護の提供を行えるようにしています。

手術看護認定看護師は周術期にある患者さんとそのご家族に、熟練した専門的知識と技術を用いた看護実践を行い、手術侵襲を最小限にし、二次障害を予防するため活動しています。
また、手術となると麻酔であったり、気持ちが不安になったりして思いを訴えられないことがあると思います。そういった時に、患者さんとそのご家族の権利を擁護する代弁者として活動いたします。

手術をより安心、安全に受けられるよう活動しています。手術に関連した困り事、悩みなどありましたら是非ともご相談ください。

糖尿病看護認定看護師 : 相馬 幸子

糖尿病看護認定看護師となり10年が経ちます。
これまで糖尿病リンクナースや内分泌代謝科医師、栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、透析看護認定看護師、他にも多くの方々の力をお借りしながら、沢山の糖尿病患者さんの療養支援をさせていただいてきました。

インスリン注射を安心して安全に毎日実施していただくための注射指導や、支援環境の整備、血糖測定から自身の体の理解をしていただき、療養に生かすための支援、 その方の生活や嗜好を大切にした食事・運動療法をうまく取り入れるための療養相談、糖尿病腎症からくる透析予防のための療養指導などを行っています。

今でも糖尿病療養支援の難しさに壁にぶつかることがあります。患者さんの理解、そして治療や自己管理の支援について学び続けることの大切さを日々感じております。

糖尿病治療の進歩、超高齢化社会の到来、ICTの拡大やAI導入、災害増加など、患者さんを取り巻く環境の変化にあわせて糖尿病の療養支援も変化してきています。
患者さんの思いと生活、人生観など、その方を尊重する姿勢を礎に、これからも糖尿病チームのチーム力強化と、地域の方々との連携に努め、糖尿病をもつ方の療養生活の支援に取り組んでいきたいと考えております。

糖尿病看護認定看護師 : 磯 みゆき

糖尿病は、発症してから長い生涯をかけて付き合っていかなければならない疾患です。

療養支援を行っていく中で合併症を発症している方や、どのように糖尿病と付き合っていけばいいか悩んでいる方が多くいらっしゃいます。 そういった方の気持ちに寄り添い、その人らしい人生が送れるよう専門知識と技術をもって関わっていくことが課題と考えています。

その中で大切にしていきたいことは、患者さんやご家族の歩んできた軌跡を理解すること。 そして、患者さんが大事にしていることを大切にし、人生に喜びや楽しみを感じながら過ごすことができるように、他職種の方々と連携を図りながら療養支援を行っていきたいと思います。

また、少しでも合併症の進行を遅らせられるよう、患者さんを一人の生活者として捉え、無理のない生活を送れるよう多職種のスタッフと一緒に関わっていきたいと思います。

認知症看護認定看護師 : 黒崎 頼子・白井 愛海・本橋 久枝

当院には3名の認知症看護認定看護師がおります。

入院により病院という特殊な環境の中で、治療の場であると同時に生活の場であることを意識しながら、ご本人やご家族の視点に立ち、思いに寄り添えるよう常にコミュニケーションを通した関わりや触れ合いを大切にしています。

病棟ラウンドや認知症ケアチームの活動を通して、入院環境を整え、認知症状の悪化やせん妄予防のため多職種と連携し看護の波及を行っています。

2020年4月からもの忘れ外来が始まりました。
認知症によって様々な不安を抱くご本人と対応に苦慮するご家族の思いを汲み取り、自宅で安心して生活が過ごせるように自宅環境の調整やケアの方法を一緒に考えたいと思います。

皮膚・排泄ケア認定看護師 : 川上 小百合

2006年に資格を取得しました。

医師や多職種と協働して、手術創や褥瘡などの治療環境を整えるためのケア、ストーマケアや便尿失禁による皮膚障害に対する予防・治療的ケアに関する院内での横断的活動(実践・指導・相談)を行っています。

また、地域の医療施設等からの依頼により、スキンケアやストーマケア・褥瘡ケアに関する学習会に関わっています。

感染管理認定看護師 : 小田島 好宏

2020年に資格を取得しました。 手術室勤務を経て、現在では感染管理室に勤務しております。

着任早々、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い学んできた感染予防策を即実践することとなりました。
しかしながら、やらなければいけない感染予防策は対新型コロナウイルス感染症だけではありません。 院内には重症の患者さん、手術後の患者さん、感染に対して抵抗力、体力が落ちている患者さんなど、様々な患者さんが入院されているため、感染予防策を実践して病院に関わるすべての人が感染から守られる環境でなくてはなりません。

医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、事務職員等多職種で構成されるICT(インフェクションコントロールチーム)の一員として病院全体の感染対策活動を行っていきます。

特定行為研修 修了看護師

特定行為とは、特別な研修を修了した看護師が、今まで医師が行っていた行為の一部を「手順書」という包括的指示のもと実践することです。 厚生労働省の指針で、現在21区分38行為が認められており、急性期から在宅医療まで幅広く活用されています。 特定行為の活用により、タイムリーに必要な医療が提供できることが期待されています。

当院では7名の研修終了者がおり、医師の指示のもと安全を最優先に活動の場を広げております。 呼吸器関連、動脈血液ガス分析関連、循環器関連、栄養及び水分管理に関わる薬剤投与関連、術後疼痛管理関連、循環動態に関わる薬剤投与関連、創傷管理関連の特定行為の研修を修了した看護師がいます。

今後もチーム医療の充実を図りつつ、質の高い医療と看護を提供できるよう日々精進していきます。